「謎フレーズ探偵」せ~んせいに~いってやろう~ ②
「い~けないんだ~、いけないんだ~、せ~んせいに~いってやろう~ ♪」
この歌は子供の頃、誰もが歌ったことがある、もしくは歌われたことがある歌なのではないだろうか。
そして、そのどちらの経験もないという人も、まず間違いなく、誰かが歌っているのは、聴いたことがあるのではないだろうか・・・・・・。
そしてこの歌は、インターネットやSNSもない時代からすでに歌われていて、「全国規模の伝言ゲーム形式」で、各地に伝わって行ったと考えられる。
それにも関わらず、この歌は全国どこへ行っても、歌詞に変化がほとんど見られないのだ。
唯一の変化といえば、歌詞が各地の方言に置き換わることぐらいだが、歌詞の意味や内容については、全くいっしょと考えていいと思う・・・・・・。
ちなみに私の地元の横浜市では、次のような歌詞で歌われていた。
「あ~ら~ら~、こ~ら~ら~、い~けないんだ~、いけないんだ~、せ~んせいに~いってやろう~ ♪」
そして今こうして振り返ってみると、当時は不思議なくらい、歌詞のことなど全く気にもしていなかった。
しかし、このように文字に置き換えて改めて見てみると、歌詞にある「意味不明な謎の部分」が如実に浮かび上がって来るのだ・・・・・・。
そう、それはいうまでもなく、「あ~ら~ら~、こ~ら~ら~」の部分である。
横浜市には方言らしい方言はないと言っても過言ではない。
だから、「あ~ら~ら~、こ~ら~ら~」も、方言ではないと断言してもいいと思う。
では、「あ~ら~ら~、こ~ら~ら~」とはいったいなんのことだろうか。
意味は分からないものの、とりあえずこの部分は、「あらら」と「こらら」という2つの単語に分かれていそうである。
という訳で、この部分を2つに分けて考えてみよう・・・・・・。
まずは「あらら」である。
パッと見た印象では、「あらら」は「こらら」よりは、なんとなく分かる気がする。
そもそも「あらら」は、日常でも無意識に使っている言葉だと思う。
意味としては、「あらまあ」とか、「おやまあ」といったところだろうか。
語尾にビックリマークを付けて、「あらら!」と表記すれば分かりやすいかもしれない。
で、この予想が当たっているかどうか、辞書を引いて調べてみると、やはり「あらら」は、「驚いた時などに発することば」とある。
そして面白いのは、「主として女性が用いる」と書かれている点だ。
確かに「あらら!」などというセリフは、おばちゃんが発しているイメージがある。
同様の意味の、「おやまあ」とか「あらまあ」も、どちらかといえば、女性が発する言葉という印象が強い。
ということは、この歌の作者は、もしかしたら女性なのではないか・・・・・・。
続いては「こらら」である。
「こらら」は「あらら」と違って、日常で使っている人は見たことがない。
辞書を引いてみても、「こらら」なんて言葉は出ていない。
そこで「こらら」に関しては、似ている言葉から、歌詞の意味を推理して行こうと思う。
で、「こらら」といって、まず真っ先に思い浮かぶのは、「こら」という言葉ではないだろうか。
「こら」は語尾にビックリマークを付けて、「こら!」と表記すると、相手を叱る時に発する言葉であることがよく分かる。
そこで「こら」という言葉について、ちょっと調べてみることにする。
すると「こら」という言葉は、もともとは「これ」という、対象を指し示す言葉だったが、次第に「これは何事だ」とか、「これはどうなっているんだ」というように、相手を注意する場合にも使われるようになっていったのだという。
つまりもともとは、「これは」と言っていたものが、「これは→こりゃ→こら」といった具合に、じょじょに変化していったということになりそうだ。
そして「これは何事だ」と言っていたのが、「こら何事だ」と言うようになり、そのうちに「何事だ」が省かれて、「こら(=叱る言葉)」になっていったということらしい・・・・・・。
また、昔の人は「これ」を人に対しても使っていた。
どういうことかというと、時代劇などで「これ、酒を持て」などというセリフを聞いたことがあるだろう。
つまり、「これ→こりゃ→こら」と変化して行き、「こら、何をしている」といった具合に使われるようになって行ったのだ。
つまり「あらら、こらら」の「こらら」が、「こら」の変化した言葉だとすると、「あらまあ!こらっ!あんた何してんのっ!」といったような意味合いになるのだろう。
どうでもいいがこのセリフを聞いて、思わず「ちびまる子ちゃん」のお母さんを思い浮かべてしまうのは私だけだろうか。
では、なぜ「こら」が「こらら」になったのだろうか。
これについては、この歌はもともと相手を囃し立てる歌であるため、恐らくは「あらら」に合わせて、文字数や語尾の発音を合わせて、歌いやすくしたということだろう。
つまりは「韻を踏んだ」のである。
先生に告げ口をすることを堂々と宣言するという、何ともろくでもない趣旨の歌ではあるが、ちょっとしたセンスを感じるのは私だけだろうか・・・・・・。
(画像上、林縁ではよい香りを漂わせながらクサギの花が咲いている。画像下、木陰でちょっと一休みしているアカボシゴマダラ・・・・・・)
最近のコメント