カテゴリー「小学校」の記事

2025年7月 9日 (水)

ビリビリブーム

Photo_20250709173701
▲出番は少なくなったものの、いまも売られている9V電池(左)。右は懐かしいナショナルブランドの頃のデザインの単1電池。当時は9V電池も同様のデザインだった・・・・・・。

昭和の頃はビリビリが密かなブームだった。


ビリビリとはいわゆる電気ショックのことで、いま思うとなんでそんなことが流行っていたのか、さっぱり意味が分からない・・・・・・。


そうはいっても、自力で電気を発生させることが出来る人間などいない。


そこで電気を発生させるためのグッズが必要になって来るわけだ・・・・・・。


一番身近なところにある電気を発生させるグッズといえば乾電池だろう。


最近はほとんど見ることもなくなってしまったが、昭和の頃には、角形と呼ばれる四角い乾電池をよく見かけたものだ。


この四角い乾電池は、9V(ボルト)電池とも呼ばれていて、普通の丸い乾電池の6倍もの高い電圧を持っている。


ちなみに普通の丸い乾電池は、1.5V(ボルト)の電圧になる・・・・・・。


角形乾電池は形状の違い意外にも大きな特徴があって、+極と-極の位置が、普通の乾電池とは違っていた。


普通の乾電池の場合、+極と-極は、上下に分かれているが、角形の乾電池の場合は、電池の上部に+極と-極が、2つ並んでいるのだ・・・・・・。


で、昭和の頃、この角形乾電池の電極の部分をペロリと舐めると、舌がビリビリするらしいという噂が、子供たちの間に流れたことがあった。


誰もが「そんな馬鹿な」と思っていたのだが、実はこの噂は本当で、大人の間では乾電池に電気が残っているか確かめるために、電極をペロリと舐めることはよく行われていたのだそう。


ただ、子供がまねをしたら危ないから、子供の前では乾電池を舐めることは控える大人が多かったため、子供たちの間では、あくまでも「うわさ」として認知されていたということらしい・・・・・・。


しかし、そんな気になる噂を聞いたら、本当かどうか、確かめてみたくなるのが子供というものだ。


そうはいっても、普通の乾電池ならともかく、9V(ボルト)という高い電圧を持っている角形乾電池を舐める行為は非常に危険である。


+極と-極を同時に舐めることに加えて、唾液で湿っている敏感な舌に電気が通ることになるわけだ。


もはやビリビリどころの話ではなく、舌を突き抜けるような衝撃と、火傷をしたような痛みがあり、その後も舌が引きつり、ジリジリとした感覚が、しばらくの間、続くことになる。


そしてこれを試してみた子供が思うことは、「こんなこと二度とやるまい」ということである・・・・・・。


Photo_20250709174501
▲これは古いタイプの100円ライター。カチンコ(電気ショック)は、この100円ライターを分解して、着火部分を取り出したものだった・・・・・・。

ビリビリブームの頃、ビリビリを発生させるおもちゃ(?)も売られていた。


それは当時10円玉数枚で回すことが出来たガチャガチャの景品で、通称で「カチンコ(電気ショック)」と呼ばれていた・・・・・・。


カチンコはドッキリグッズとして開発されたわけではなくて、100円ライターの着火部分の部品だった。


形状としては、プラスチックで出来たちっちゃな長方形の箱だった。


そして箱の途中から短いコードが伸びていて、コードの先端だけ針金が露出していた・・・・・・。


使い方は単純で、針金部分を肌に当てて、ボタンを「カチッ!」と押すと、「ビリッ!」と激痛が走るというもの。


怖いもの見たさではないが、自分で体験してみたくて、自らの手に押し当てて、やってみる者もいたが、たいていの場合は餌食になるのは、クラスメートの誰かだった。


後ろで手を組んでいる者にそっと近づいて、「カチッ!」とやったり、「いいものをあげるから手を出して」といって、手を前に出させて、「カチッ!」とやったりしていた。


このためカチンコ(電気ショック)は、「友達をなくすグッズ」と呼ばれていた。


それにしても、こんなものが公然と売られていた昭和の頃って、いまでは考えられないような世の中だったんだな~とつくづく思う・・・・・・。


2025年6月11日 (水)

トラがライオンに化けた話

Photo_20250611171301
▲小学校低学年の頃に図工の時間に作った卓球のラケット。子供が糸鋸を使って切り出したものなので、形はいびづでとても褒められたものではないが、意外なことに担任の先生の総合評価は高かった・・・・・・。

自分でいうのも何だが、私は子供の頃、絵がうまかった。


自分ではその自覚は全くなかったのだが、他人からそういわれることが多かったので、きっとそうなのだろう。


そのせいか小学校の頃は図工の成績は常に安定していた。


しかし、そうはいっても、私は絵を描くことが特別好きだったわけではなく、学校の授業以外では、絵を描くことなんて、ほぼなかったと思う・・・・・・。


上の画像は私が小学校低学年の頃に図工の授業で作った卓球のラケットだ。


まず、教材の板を糸鋸でラケットの形に切って紙やすりを丁寧にかける。


そして、自分の好きな絵を描いて彩色し、仕上げにニスを塗って完成という工程だったと思う。


見た目とは裏腹に、けっこう手間がかかっている作品なのである・・・・・・。


で、私はこの時、ライオンの絵を描いているのだが、「どうやったらこんなにリアルなライオンの絵が描けるのか?」と、クラスメートや担任の先生に感心されたものである。


子供というのは、動物の絵を描かせると、デフォルメしたようなイメージになってしまったり、ベースが人間の顔のようになってしまい、まるで妖怪のようなものを生み出してしまうことが多い。


ではなぜ私は、こんなにリアルなライオンの絵をかけたのだろう・・・・・・。


Photo_20250611172201
▲これはタイガーマスクの原作漫画だ。ライオンの顔を描くに当たり、このトラの覆面はとても参考になった・・・・・・。

じつは私が子供の頃、タイガーマスクのアニメが人気で、しきりに再放送をやっていた。


ご多分に漏れず、私もタイガーマスクのアニメをテレビで見ていたのだが、ある日、「タイガーマスクってトラだよな・・・」と思い、「トラってどんな生き物だっけ?」と思い、動物図鑑を開いて、トラの顔をじっくり観察してみたことがあった。


するとトラの出ているページには、ネコ科の動物がまとめて掲載されていて、当然ライオンもしっかりと載っていた。


で、私は気付いてしまったのだ。


「あれ?ネコ科の動物って、模様を全部取っ払ったら、みんな同じ顔をしているな・・・」ということに・・・・・・。


そこでまず、アニメのタイガーマスクをお手本に、リアルなトラの顔を描いてみる。


ただし、虎柄の模様はいっさい描き加えない。


続けて模様のないトラの顔に、ライオンのたてがみをつけ加えてみる。


「・・・・・・!」


すると予想通り、ちゃんとライオンの顔になったのだ。


ネコにライオンのたてがみのかぶり物を被せても、変な違和感がないのはこのためである。


そんなわけで、私が図工の授業で、こんなにリアルなライオンの絵を描けたのは、タイガーマスクのおかげだったのである。


私の画力に驚いていた担任の先生や友人たちも、まさかこの絵のルーツがライオンじゃなくてトラであり、しかもタイガーマスクのアニメがその原点だったなんて、これぽっちも思ってもみないだろう・・・・・・。


当時は昼間から夜までアニメ番組をたくさん放映していたこともあり、どこの家庭でも、「勉強しないでアニメばっかり見て!」というのが、母親の定番の小言になっていた。


しかし、いま思えば、私はそのアニメから学ばせてもらったことが山ほどある。


本件のように学校の授業に生かせたこともあったし、社会に出て役に立ったこともあった。


だから一概に、「勉強しないでアニメばっかり見て!」というのは、間違った認識だと私は思うのだ・・・・・・。


もっというなら、学校の勉強の8割は社会に出たら何の役にも立たない。


トラがライオンに化けたように、最高の教材は、案外身近なところにゴロゴロ転がっているものなのだ。


重要なのはそれに気づけるかどうかである・・・・・・。



2025年5月 7日 (水)

光化学スモッグとは何だったのか?

Photo_20250507173001

最近は全くといっていいほど聞かなくなったが、私が子供の頃は、よく光化学スモッグ注意報が発令されていた。


光化学スモッグが出ると、目がチカチカしたり、喉が痛くなったりするので、外には出ないようにいわれていた。


学校では光化学スモッグ注意報が出ると、必ず校内放送が流れ、窓を閉めるようにいわれたり、休み時間に校庭で遊べなくなったりしていた・・・・・・。


また、下校時には、「鼻と口をハンカチで押さえて帰りましょう」と、校内放送が繰り返し流されていたものだ。


ハンカチを忘れて来たものは、それが原因で肺がやられ、自分は死ぬんじゃないかと思い、必死に息を止めて歩いたりしていたものである。


もはやどうでもいい話だが、当時は光化学スモッグ注意報がしょっちゅう出ていたのに、なぜマスク持参でなかったのか、いま思うとかなり疑問である。


ハンカチで鼻と口を押さえるよりも、マスクをした方が両手が使えるし、その方がよっぽど楽だったのではないかと思うのだが、なんと光化学スモッグの有害なガス成分はマスクでは防げないのだとか。


いま考えると、マスクで防げないなら、ハンカチで口を押さえてもいっしょなんじゃないかと思うのだが・・・・・・。


そんなわけで当時は光化学スモッグがしょっちゅう出ていたのだが、「そもそも光化学スモッグとは何なのか?」については、当時子供だった私たちは、全く理解出来ていなかったように思う。


簡単にいうなら、光化学スモッグは大気汚染の一種で、発生すると周囲の見通しが低下し、薄く霧がかかったような状態になる。


その原因は工場や自動車から大気中に排出された窒素酸化物や炭化水素が、太陽光の紫外線を浴び、化学反応を起こして変質した、「光化学オキシダント」だといわれている・・・・・・。


Photo_20250507173101

また、光化学スモッグが発生しやすい日というのも分かっていて、5月から9月のよく晴れた日の日中は要注意であったらしい。


前述のように、紫外線を浴びることで、化学反応が起きるため、夏の方が発生件数は多かったようだ。


また、風が強いと、スモッグが拡散されてしまうため、無風または風の弱い日の方が、発生しやすかったらしい・・・・・・。


で、人体への影響についてだが、一番多くいわれていたのが、目がチカチカしたり、目に痛みを感じたりすることだろう。


次に喉の痛みや咳が出ることについてもよくいわれていた。


また、ひどくなると、頭痛を感じたりする人もいたようだが、私の周りでは聞いたことがなかった・・・・・・。


そんなこともあって、光化学スモッグ注意報が出ると、授業を中断して、すぐに窓を閉めさせられたものである。


しかし、当時はエアコンなんて完備されていなかったので、蒸し暑い真夏の日中に、窓を閉め切った教室は、ただ、ただ、地獄でしかなかった。


そんなわけで、「ちょっとだけなら開けておいてもいいぞ」みたいなことをいっていたような気がする・・・・・・。


また、光化学スモッグ注意報が出ると、休み時間に校庭で遊ぶことが出来なくなった。


いつもはにぎやかな校庭に、ひとっこひとりいない光景は、何だかちょっと異様で怖かったものである・・・・・・。


そこまで徹底して休み時間に校庭で遊ばせなかったのに、なぜか体育の授業中に光化学スモッグ注意報が出た時は、「すぐに教室に入れ!」とはならずに、「あともう少しだから、これだけ終わらせてしまおう!」と、緊急なんだかそうじゃないんだか、よく分からない対応がされていた。


そんなこともあって、当時は子供ながらに、「光化学スモッグって、そんなにいい加減なものなのか?」と頭をひねっていたものである・・・・・・。


というのも、当時は「光化学スモッグはやばいものである」という情報は、あちこちから入って来るものの、自分自身は何も症状を感じたことがなかったのである。


そんなこともあって、家に帰ったあとは、もう友達と外で遊んだりしていつも通り過ごしていた。


だから当時の私にとって光化学スモッグは、「あるんだかないんだかよく分からないもの」でしかなかった。


分かりやすくいうなら、私にとっての光化学スモッグは、「口裂け女と同じような立ち位置に存在するもの」だったのである・・・・・・。


(画像上、里山ではヤマツツジが見頃になった・・・・・・。画像下、林床で咲くキンランの花・・・・・・)


2025年2月19日 (水)

「半ドン」という極楽

Photo_20250219173201

「半ドン」という言葉をご存知だろうか。


半ライス、半チャーハンのように、どんぶりものを食べ切れないから、半分の量にしてもらうという意味ではない・・・・・・。


昭和の頃、会社は月曜から土曜までの6日間勤務が普通で、子供たちも当たり前のように、月曜から土曜まで学校に通っていた。


そんな中、土曜日だけは、午前中で学校は終わりだった。


これがいわゆる「半ドン」である・・・・・・。


ちなみに「半ドン」の言葉の由来は、「半分ドンタク」が訛ったという説がある。


「半分ドンタク」の「ドンタク」とは、オランダ語で「日曜日」という意味のようだ。


また、別の説もあって、「半分休みの土曜日」を略したともいわれている。


この他にも諸説あるようだが、早い話がいまとなっては、誰も本当の理由を知らないということだろう。


いったいどこの誰が言い出して、どういう意味だったのか、誰も記録なんて付けていないから、出所不明の謎の言葉になってしまったということだろう・・・・・・。


半ドンの日は午前中で授業が終わるので、朝からもう嬉しくてしょうがなかった。


平日だったら小学校は5時間目、6時間目まで授業があったので、下校時間は午後2時、3時が当たり前である。


ところが半ドンの土曜日は、午前中の4時間目で授業は終わりで帰ってよかったのだ・・・・・・。


しかし、ちょっとした問題もあって、4時間目の終了のチャイムが鳴ったからといって、「はい、さようなら~」とはいかなかったのである。


私も含めてとっくの昔に学生生活を終えた人からしてみると、きっと、もう忘れかけている記憶かと思うのだが、下校の前にはすることがあったはずである。


よ~く、思い出してみてほしい・・・・・・。


Photo_20250219173202

そう、「教室の掃除」をしなければいけなかったのだ。


しかも、午前中で授業が終了ということは、当然のことながら、給食は出ないことになる。


平日だったら、「めんどくせ~」と思いながらも、帰るためにはさっさと掃除を終えなくてはいけないから、みんな黙々と掃除をしていた。


しかし、半ドンの日は給食がない。


いつもだったら、「パパッ」といい加減に、いや手早く済ませてしまう掃除だが、給食を食べていないというだけで、びっくりするくらい身体が動かないのだ。


ダラダラやっているわけでもないのに、半ドンの日の掃除ははかどらず、いつもの倍近くの時間がかかっていたように思う。


このように、「腹が減っていると、こんなにも身体が動かなくなるものか!」ということを実感出来るのもまた、半ドンならではの醍醐味だったのである・・・・・・。


べつに掃除当番でなくても、昼食は家に帰ってからだったので、帰りの通学路はとにかく腹が減っていて、みんな子供とは思えないほど覇気がなく、まるで病人が行進しているかのようにトボトボと歩いていた。


きっと、端から見たら、異様な光景だったに違いない・・・・・・。


ヘロヘロになりながら家にたどり着くと、母親が昼食の準備をして待っていた。


家の昼ご飯だから、べつに手の込んだものが出るはずもなく、インスタントの袋麺や、冷蔵庫に入っているもので、パパッと簡単に作れるものが出されるのだが、不思議なことにこれが信じられないくらい美味く感じられた。


人間という生き物は、極限まで腹が減っていると、粗末な料理でもご馳走に感じるらしい。


いつだったか、母にその話をしたところ、ひっぱたかれそうになったのを覚えている・・・・・・。


昼食を食べ終えて、生命の危機を脱すると、急に正常な思考が出来るようになり、「いつもだったら、まだ学校にいて、5時間目の授業を受けているんだよな~」などと、ふと思うことがよくあった。


しかし、「今日は半ドンの日なので、自分はもう家に帰って来ていて、いまから半日は休みなんだ~!」と実感すると、嬉しさのあまり、思わず「キャッ!」だか「ウへェッ!」だか忘れたが、自然とへんな声が出てしまい、その開放感を大の字になって、じっくりと味わったりしたものだった。


狭い部屋で大の字になり、うっとりとした表情をして、ニヤニヤしている様子は、きっと「危険な香り」がプンプンしていたに違いない。


ちなみに公立の学校に、完全週休2日制が導入されたのは、2002(平成14)年からだった・・・・・・。


(画像上、毎年、立春の頃に咲き始めるマンサクの花・・・・・・。画像下、お猿さんの顔に例えられることが多いセンダンの冬芽葉痕・・・・・・)


2024年7月16日 (火)

「謎フレーズ探偵」あした天気にな~れ

Photo_20240716172801

子供の頃に、「あ~した、てんきに、な~あ~れっ ♪」という歌をうたいながら、靴の片方を遠くへ飛ばして、地面に落ちた靴の向きで、明日の天気を占ったことがあると思う。


そして靴を飛ばした後は、靴の着地点まで、靴の向きを確認しに行かなければならないのだが、靴を片方履いていないため、焦る気持ちをグッと堪えて、ケンケンをしながら、必死に移動をしていたのを、なんとなく覚えている・・・・・・。


で、占いの結果は、飛ばした靴が上向きになっていれば晴れ。


横向きだったら曇り。


逆さまだったら雨といわれていた。


しかし、天気占いをする時というのは、翌日が遠足やお祭り、子供会の花火大会など、子供が楽しみにしている行事であることが多く、占いの結果に納得がいかないと、「晴れ」になるまで、何度も占いを繰り返したりしていたものである。


ファミコンでゲームオーバーになるたびに、リセットボタンを押してしまう心理と全くいっしょである。


しかし、いま思えば、占いでこれをやってしまっては何の意味もないと思うのだが・・・・・・。


ところで、この天気占いをする時には、「あ~した、てんきに、な~あ~れっ ♪」と、歌をうたいながら、靴を飛ばしていたと思うのだが、このフレーズ、地域によっていくつかのバリエーションがあったようなのだ。


と、そうは言っても、最も一般的なのは、冒頭から書いている、「あ~した、てんきに、な~あ~れっ ♪」で、これは全国的に広まっている、最も一般的なフレーズのようだ。


で、これ以外には、以下のようなものが知られているようだ。


(歌詞A)

雨か天気か、雪、霜か


(歌詞B)

明日の天気はどうじゃ、雨か日和か、もう一度


(歌詞C)

明日、雨か日和か、天行て問うて来い


(歌詞D)

雨か日和か提灯か


(歌詞E)

あした天気にしておくれ


Photo_20240716172901

で、これらのフレーズをパッと見て、何か気付くことはないだろうか。


どういう訳か、どのフレーズも、歌詞の初めに出て来る天気は、なぜか「雨」なのである。


どうしてこうも、そろいもそろって、ネガティブな歌詞なのだろう。


そしてこれはいったい、何を意味しているのだろうか・・・・・・。


もしかして、昔はこの天気占いは、明日の天気予報があまりよくない時に行うものだったのではないだろうか。


これらのフレーズを見ていると、私には「天気予報では明日は雨と言っていますが、本当に明日は雨になるんでしょうか、神様?」と、天に問いかけているような気がしてならないのだ・・・・・・。


そして極めつけは、歌詞Eの「あした天気にしておくれ」である。


これはもはや「問いかけ」ではなく、「お願い」である。


そしてこれは、冒頭の「あ~した、てんきに、な~あ~れっ ♪」も同様と言っていいだろう。


そしてこれについては、どうもちゃんとした理由があったようなのだ・・・・・・。


大正時代から昭和の初期頃までは、日本では下駄が最も一般的な庶民の履物であり、この占いも「下駄占い」と呼ばれていた。


ところが下駄は平安時代の中頃まで時代を遡ると、庶民はもちろん、貴族にとっても縁の薄い、「聖なる履物」であったらしい。


どういうことかというと、そもそも下駄という履物は、「占いの道具」として使われていたようなのだ。


具体的にどのようにして、占いに用いていたのかは定かではないが、雨乞いや日乞いの神事に使われていたといわれている。


ちなみに「雨乞い」とは日照りが続いて、水が枯れた時に雨を願って行う神事。


もう一方の「日乞い」とは長雨が続いた時に、晴れを願って行う神事のことをいう・・・・・・。


また、そもそも下駄という履物は、雨の日にぬかるみにはまらないように履くものだった。


平安時代には高下駄という歯の高い下駄を履いていたそうで、この高下駄のことを足駄(あしだ)と呼んでいた。


この足駄を「明日」にかけて、明日の天気を占うようになったともいわれているそうだ・・・・・・。


一方、子供の遊びとしての下駄占いについてだが、明日の天気が晴れなら、下駄の向きは表、雨なら裏が出るといわれていた。


じつはこれについては、その理由もちゃんと考察されていて、「低気圧の接近で大気中の水分が増えると、下駄の鼻緒が湿って重くなり、裏面が出やすくなるのではないのか?」というのだ。


しかし、下駄はその構造上、どうしても裏面が出やすく、この理論に基づいて占いに使用するのであれば、スニーカーなどの平らな靴の方が適しているといえるだろう・・・・・・。


また、子供の遊びとしての「下駄占い」に関してだが、まず飛ばした下駄の距離を競う、「下駄飛ばし」という遊びがあって、そこに後付けで天気占いの要素が融合したと考えるのが妥当のようだ。


そして飛ばした履物が下駄から靴に変わっても、この仕組みはそのまま引き継がれ、「靴飛ばし」という名前に変更になり、現在に至っているのである。


だからたとえ「天気占い」で雨が出たとしても、「今のは距離が出ていたから、晴れに繰り上げだな」などという、謎ルールがあったりして、結局は自分の都合のいい天気に決定していたように思う。


そういう意味では、当時の子供は「神」だったのかもしれない・・・・・・。


(画像上、オニユリが咲き始めると、本格的な夏はもうすぐそこまでやって来ている・・・・・・。画像下、木の根元から樹液がしみ出しているらしく、アカボシゴマダラを始め、昆虫たちが集まって来ていた・・・・・・)


2024年7月10日 (水)

「昭和の遊具」タイヤの遊具

Photo_20240710174101
▲昭和の頃にはよく見たタイヤの遊具だが、最近は学校や公園から姿を消しつつある・・・・・・。

私が子供の頃、学校の校庭や公園には、必ずタイヤの遊具が設置されていた。


当時、最もよく見かけたタイヤの遊具は、半分が土に埋められているタイヤが、等間隔に並べられているものだった・・・・・・。


ところでこのタイヤの遊具だが、いま考えると、名前も分からなければ、遊び方も分からない謎の遊具だった。


このため遊び方も人それぞれで、跳び箱を飛ぶように、タイヤの上部に手をついて、ピョンピョンと連続して飛び越えて行く者や、タイヤの上に乗って、バランスを取りながら、タイヤからタイヤへと、飛び移って行く者などがいた。


また、タイヤのカーブに自分の背中を当てて、ブリッジのような姿勢になって、「ぬあ~~~っ!」などと叫んでいるやつや、タイヤの穴に自分の身体をすっぽり通して、そのまま地面に横たわり、タイヤの上を飛び越えて行く者が、自分の上に落下して来て、顔や股間を踏み付けられるんじゃないかというスリルを楽しんでいるおかしなやつもいた。


当時はそんなことをして、いったい何が楽しいのか、意味がさっぱり分からなかったものだが、いま思えば彼は、足を滑らせて落下して来た女子に、本当に顔や股間を踏み付けられたかったんじゃないかと思う。


いわゆる「どMのはしり」というやつだ。


大人になった彼の性癖がエスカレートしていないことを祈るばかりである・・・・・・。


ところでこのタイヤの遊具、設置されている施設によって、タイヤの埋まり具合や、タイヤとタイヤの間隔が微妙に違っていた。


タイヤの埋まり具合に関しては、タイヤの半分程度が、地面に埋められているのが普通だが、半分以上が土に埋められて、タイヤの上部だけが地上に出ているところもあった。


これでは低すぎて、跳び箱のようにピョンピョン飛び越えて行くことは出来ず、自動的にタイヤの上をバランスを取りながら歩いて行く遊び方しか出来なかった。


で、それが面白いかと言われれば、決して面白くはないのはいうまでもないことだ・・・・・・。


Photo_20240710174501
▲タイヤの埋まり具合や間隔には、これといった決まりはなかったようで、それぞれの施設でまちまちだった・・・・・・。

また、タイヤの埋まり具合は普通だが、タイヤとタイヤの間隔がおかしなことになっている公園もあった。


普通はタイヤとタイヤの間隔は、子供が飛び越えられるくらいの間隔で並べられているものだ。


ところがその公園では、「間隔」などという概念は一切なく、タイヤは全てくっつけた状態で並べられていた。


これでは丸太が置いてあるのと変わらない。


これでいったいどうやって遊べというのか。


ちなみに私はそのタイヤの遊具で、子供が遊んでいるのを見たことは一度もなかったが、酔っ払いがベット代わりにして寝ているのは、何度か見たことがあった・・・・・・。


タイヤの遊具といえば、横倒しにしたタイヤを、3本のロープで吊った、ブランコのような遊具もあった。


テレビでパンダが乗って遊んでいるのをよく見ると思うがアレである。


ただ、このタイヤのブランコ、見た目はブランコなのだが、子供にはけっこう高さがあって、タイヤの部分に座ると、足が地面に届かないのである。


だから誰かがいっしょにいないと、ブランコのように揺らして遊ぶことが出来なかった。


遊び方としては、友達に後ろから押して揺らしてもらうのが一般的だったが、友達にタイヤの部分を、ハンドルを回すようにゆっくりと回転させてもらい、3本のロープを三つ編み状にして、限界まで達したところでパッと手を離し、タイヤを高速で回転させる遊び方が最も流行っていた。


タイヤといっしょに高速で回転しながら、振り落とされないように、必死にしがみついていると、知らないうちに尻がタイヤの穴にハマっていき、回転が止まった後に、タイヤの穴から尻が抜けなくなって焦っているやつもいた。


友達に協力してもらって、なんとかタイヤから尻を抜いたはいいが、今度は目が回っているため、まともに歩くことが出来ず、まるで酔っ払いのコントでも見ているような歩き方で、左前方にある砂場に突進して行き、でんぐり返しをして、ようやく立ち止まるという有り様だった。


そして公園で遊んでいた小さな子供たちは、その滑稽な歩き方に大爆笑で、フラフラになって砂場で転がっている彼も、その様子を見てまんざらでもない様子だった。


きっと彼は、当時子供たちに大人気だった、ドリフのコントのようなことが出来て、満足だったのだと思う・・・・・・。



2024年6月 4日 (火)

「謎フレーズ探偵」グッとパーでわかれましょ ②

Photo_20240604165601

私が小学生の頃、チーム分けが必要な遊びをする時には、グーとパーのどちらを出すかで、集団を2つに分けていた。


例えば野球やキックベース、ドッチボールなどの球技や、ケイドロをはじめとする鬼ごっこなどで遊ぶ時がそうである。


そしてこのグーとパーによるチーム分けの際には、専用の掛け声があって、前回は基本的ともいえる、シンプルなものをいくつかご紹介した。


で、今回は意味がよく分からない、謎のフレーズが含まれている掛け声に焦点を当てて、その謎を考察してみようと思っている・・・・・・。


(掛け声 G)

「グッパージャス」


じつはこの掛け声は、今回情報収集(友人、知人への聞き込み)に協力してもらっているYさんから提供してもらった。


Yさんは私と同じ神奈川県横浜市出身なのだが、私が子供の頃には、この掛け声はなぜか聞いたことがなかった。


で、この掛け声をパッと見て、多くの人が疑問に感じるのは、「グッパージャス」の「ジャスとはなにか?」ということだろう。


そこでそのことをYさんに聞いてみると、「子供の頃は気にもしていなかったけど、たぶんピッタリ分けるって意味でジャストなんじゃない?」という。


ちなみにYさんのお友達数名にも聞いてみてもらったのだが、「ジャス」の語源まではご存じないようだった・・・・・・。


(掛け声 H)

「グッパージャン」


こちらの掛け声は「ジャス」が「ジャン」に変化している。


「じゃん」というと、「横浜市の方言なんじゃないか?」という人がいるのだが、この掛け声は横浜市出身の私とYさんは一度も聞いたことがなかった。


情報提供者のTさんは東京都の出身で、「ジャン」の意味を尋ねると、「グーとパーに分かれるじゃんけんだからじゃないか?」と、びっくりするほどシンプルな回答だった。


ちなみにこの「グッパージャン(H)」には、「グッパー、グッパー、グッパー、ジャン」という長いバージョンもあったそうである。


ただ、「面倒くさいので、グッパージャンで済ますことが多かった」のだそう。


どうでもいいが、「グッパージャン」はスパイスの聞いた調味料、「グッパー、グッパー、グッパー、ジャン」は、そのCM曲みたいで、なんだか笑える・・・・・・。


Photo_20240604165602

(掛け声 I)

「グッパーエス」


「ジャス」、「ジャン」と来て、今度は「エス」である。


「エスってなんだよ!」と思わずつっこみたくなるのは、私だけではあるまい。


ちなみにこちらの掛け声は、千葉県出身のIさんから情報を提供してもらった。


誤解のないように書いておくが、Iさんは普段は「グッとパーでわかれましょ(A)」を使うことの方が多かったそうである。


今回わたしが珍しい掛け声を探していると聞いて、「そういえばグッパーエスもあったな」と思い出してくれたようだ。


で、「エス」の意味についてだが、Iさんは「そんなの知らないよ」といいながらも、「掛け声繋がりで、オーエスのエスとかじゃないの?」と、無理矢理答えらしきものを捻り出してくれた・・・・・・。


(掛け声 J)

「うーららおーもーて」


この掛け声を聞いて、まず思うのは、「あれ?グッパーじゃないの?」ということだ。


そう、「うーららおーもーて」は、グーとパーで分かれるのではなく、手の甲を出すか、手の平を出すかで、チーム分けをするのだそうだ。


情報提供は長崎県出身のMさんで、「子供の頃のチーム分けは、ほぼ100%これだったと思う」とのことだった。


私は子供の頃、この掛け声は1度も聞いたことがなかったのだが、じつは神奈川県や東京都でも、「うーららおーもーて」を使っていた地域はあったのだそうだ。


ちなみにMさんの話では、「うーららおーもーて」は、ちょっと隣の市や町へ行くだけで、「ら」が1つ減って、「うーらおーもーて」になったり、イントネーションが微妙に変わったりしていたとのことだった・・・・・・。


という訳で今回は、誰もが子供の頃に、何度となく使っていたであろう、チーム分けの際の掛け声を採り上げてみた。


1つ残念だったのは、私を含めて情報収集(友人知人への聞き込み)に協力してもらった人たちが、みんな神奈川県出身者ということもあって、関東地方の掛け声が中心になってしまったことだ。


きっと、全国的に調査をすれば、もっとバラエティー豊かな掛け声が出て来るのだろう・・・・・・。


ただ、1つ分かったことは、そのような広範囲の調査でなくても、自分の住んでいる町から、ちょっと隣町へ行っただけで、掛け声が微妙に変化していたり、聞いたこともないような掛け声が存在していたりしていたことだ。


だからこれを全国レベルでやったら、きっと膨大な量の掛け声が集まって来ることになり、数回程度の連載ではとてもさばき切れなかったことだろう。


そういう意味では、このぐらいでちょうどよかったのかなぁと思っている・・・・・・。


(画像上、ナツツバキの花が咲き始めた・・・・・・。画像下、シモツケの花が咲くと、見慣れた道がとても華やかになる・・・・・・)


2024年5月29日 (水)

「謎フレーズ探偵」グッとパーでわかれましょ ①

Photo_20240529171401

私が小学生の頃、チーム分けが必要な遊びをする時は、グーとパーのどちらを出すかで、集団を2つに分けていた。


例えば野球やキックベース、ドッチボールなどの球技や、ケイドロをはじめとする鬼ごっこで遊ぶ時がそうである。


で、このグーとパーによるチーム分けなのだが、いろいろな人に話を聞いてみると、地域によってその掛け声に様々なバリエーションがあることが分かった。


ちなみにここでいう「地域」とは、都道府県などの広い範囲だけではなく、市区町村などの狭い範囲も指している。


現実に私が子供の頃には、中学に進学して、他の地域に住むクラスメートと交流するようになると、それまでは聞いたこともなかったような掛け声で、チーム分けをしようとするものが現れて、たいへん驚いたものである・・・・・・。


ちなみに私が小学生の頃に、チーム分けに使っていた掛け声は、以下のようなものだった。


(掛け声 A)

「グッとパーでわかれましょ」


私の記憶ではチーム分けの際は、ほぼ100%といってもいいぐらい、この掛け声だったと思う。


(掛け声 B)

「グットッパ」


時間がない時や、何らかの理由で急いでチーム分けをしなくてはいけない時などはこれだった。


恐らくこの掛け声は、その使い方から考えても、「グッとパーでわかれましょ(A)」を短縮したものと考えるのが自然だろう。


私が小学生の頃に使っていた、チーム分けの際の掛け声は、この2つだけで、これ以外の掛け声は、当時は聞いたことがなかった。


ちなみに私は神奈川県の横浜市出身である・・・・・・。


Photo_20240529171402

中学に進学して、他の地域に住むクラスメートと交流するようになると、これらの掛け声にバリエーションが存在していることを知ることになりたいへん驚いた。


そしてそれは、掛け声A、掛け声Bともに存在していたのである。


それがこちらになる(↓)。


(掛け声C)

「グッとパーであえばいい」


これは掛け声Aのバリエーションと思われる。


個人的には小学生の頃は、ず~っと「グッとパーでわかれましょ」に慣れ親しんでいたので、正直なところ、「グッとパーであえばいい」には違和感しかなくて、「あえばいいとは、いったいどういう意味だろう?」とずっと思っていた。


これについては、いま考えても、思わず頭を捻ってしまうのだが、恐らく「数が合えばそれでいい」という意味だったのだろう。


しかし、それって、日本語としてどこかおかしくはないだろうか。


そう考えると、もともとの掛け声はどうもAのような気がする・・・・・・。


(掛け声D)

「グッチッパ」


これはどう考えても、掛け声Bのバリエーションだ。


なぜ、「グットッパ(B)」が「グッチッパ(D)」になったかは定かではないが、恐らくこの掛け声は、「グーチョキパー」を短縮したものだと思われる。


しかし、チーム分けにはチョキを使うことはないのに、なぜこのような掛け声になったのか疑問に感じる。


そしてこの掛け声については、さらなるバリエーションがあった。


(掛け声E)

「グッパッパ」


グーとパーで分かれるから、「グッパッパ」なのだろうが、これでは「パ」が1つ多い気がする。


そんな訳で、個人的にはもう一捻り欲しいところだ。


(掛け声F)

「グッパッしょ」


最初、「しょ」とは何のことだろうと思っていたのだが、掛け声のリズムからして、どうもジャンケンをする時の、「あいこでしょ」の「しょ」のようだった。


そう思って、「しょ」はひらがな表記にしてみた。


恐らく「グッパ」ではリズム感が悪いので、「あいこでしょ」の「しょ」を語尾に強引に付けてみたということではないだろうか・・・・・・。


そんな訳で、「グットッパ(B)」、「グッチッパ(D)」、「グッパッパ(E)」、「グッパッしょ(F)」という一連の短縮系の掛け声のもとは、「グットッパ(B)」ということになりそうだ・・・・・・。


(次回②へ続くよ・・・・・・)


(画像上、風車のような形をしたヤマボウシの花・・・・・・。画像下、甘い香りを漂わせながら、スイカズラがたくさんの花を咲かせている・・・・・・)


2024年5月23日 (木)

「昭和の遊具」雲梯

Photo_20240523165001

最近、「小学校の校庭が嫌にすっきりしてしまったなぁ」と思っていたところ、私が通っていた当時にはあったはずの遊具が、ことごとくなくなってしまっていることにふと気付いた。


そのうちのひとつが「雲梯」である。


雲梯とは梯子をアーチ状にしたような遊具で、私が子供の頃には学校には必ず設置されていたものだ。


私の母校にあったものはアーチ状のものだったが、他にも梯子の部分が水平になっているものや、山形になっているもの、また、梯子ではなく吊り輪になっている特殊なタイプもあったようだ・・・・・・。


遊び方としては、梯子状の持ち手の部分にぶら下がり、右手、左手と交互に使いながら、前へ前へ進んで行き、端まで行き着いたらゴールになる。


例えるなら木の枝から枝へ、腕の力だけで移動して行く、お猿さんのイメージだ。


このため雲梯をサクサクとリズミカルに進んで行くことが出来る者は、男女問わず高確率で、「オランウータン!」とか「モンキー!」という掛け声を掛けられていたものだ・・・・・・。


ところでこの雲梯で遊ぶためには、ある程度の腕の筋力が必要になる。


このため小学校低学年の頃は、雲梯で遊ぼうなんてやつはほとんどいなかった。


しかし、学年が上がるにつれて、次第に筋力もついて来て、梯子の持ち手を、1つ飛ばしや2つ飛ばしで持ち替えながら、前へ前へ進んで行く者も現れるようになって来る。


この頃になると、自分が少しずつ猿に近付いて行っているのを、なんとなく実感出来たものである。


雲梯を端から端までクリアした者は、今度は梯子の上へよじ登り、まるでイグアナのような姿勢で、反対側まで歩いて行くという、離れ業を身に着けていった。


一見かっこうよく感じるのだが、よく考えてみれば、これは哺乳類から爬虫類への退化であることを忘れてはならない・・・・・・。


ところでこの雲梯だが、いま考えると、遊具というより身体を鍛える目的の設備だったような気がする。


というのも、雲梯は体育の授業にも取り入れられていたからだ。


雲梯をスムーズに渡って行くためには、握力や腕の筋力が必要なのはもはや言うまでもない。


さらに腕を交互に繰り出して、常に一定のペースで持ち手を持ち替えて行かないと、バランスを崩して途中で落下してしまうことになる。


雲梯にはリズム感が必要なのだ・・・・・・。


Photo_20240523165002

また、端から端まで落下することなくゴールするためには、ある程度の持久力も必要になって来る。


雲梯は日常的に遊ぶことで、握力や腕の筋力、腹筋や背筋、持久力やリズム感まで、効果的に鍛えることが出来るのだ。


遊んでいるだけで、自然に身体を鍛えることが出来るのだから、子供の成長に伴う筋力の向上にとって、こんなに理想的な遊具はないといえるだろう・・・・・・。


では、そんな優秀な遊具だった雲梯が、なぜなくなってしまったのだろうか。


これについては、いくつかの要因があったようだ。


1つは雲梯は跳び箱などと違って、校庭に常に設置されている遊具なので、子供たちがいつでも自由に遊ぶことが出来たこと。


自由に遊べるということは、先生や大人の見ていない所で、何が起こってもおかしくないということだ。


例えば学校帰りにランドセルを背負ったまま、雲梯の上へあがって遊んでいた子供が、持ち手の梯子の部分にひっかかってしまい、宙吊りになって動けなくなってしまったなどの事故が起きていたようなのだ。


誰かがいっしょにいれば、すぐに発見してもらえるのだが、1人で雲梯に宙吊りになっている様子は、なんとも間抜けとしか言いようがない。


ランドセルを下ろさずに、横着をした結果がこれである・・・・・・。


そして、このような事故は決して少なくなかったようで、どうやらこれが危険と判断されたらしい。


また、そのような事故以外の要因としては、子供の体力低下が挙げられるという。


昔は学校のスポーツテストで、「懸垂」という種目が必ずあった。


ところが現在では、懸垂が1回も出来ない生徒が急増して、1999(平成11)年頃に、懸垂の種目は廃止になってしまっている。


懸垂を1回も出来ないなんて、私が子供の頃にはちょっと考えられない話だが、確かに懸垂が出来なければ、雲梯で遊ぶことなんて、絶対に不可能だろう・・・・・・。


私が小学生の時の卒業アルバムを開いて見ると、雲梯に数名ずつぶら下がって撮ってもらった写真や、みんなでジャングルジムに捕まって撮った写真など、遊具で撮った写真がたくさん収められている。


しかし、現在の小学校の校庭には、鉄棒以外の遊具は、何もなくなってしまった。


そんな風景を眺めていると、いまの卒業アルバムは、きっと寂しいことになってしまっているのだろうなぁと思わずにはいられない・・・・・・。


(画像上、初夏の林縁ではウツギの花が見頃に・・・・・・。画像下、公園ではピンク色のヤマボウシが咲き始めた・・・・・・)





2024年3月18日 (月)

修学旅行の木刀

Photo_20240318164801
▲これは私が小学校の修学旅行で、日光に行った時に買って来た木刀。買ったはいいものの、これといった使い道もなく、部屋の片隅でほこりだらけになっていたものを引っ張り出して来て撮影した・・・・・・。

昭和の頃は有名な観光地に行くと、なぜか必ずと言っていいほど木刀が売られていた。


その土地にゆかりのある武士や、歴史上の人物がいたというのなら話は分かるが、なぜここに木刀が置いてあるのか、理解に苦しむような場所でも、当たり前のように売られていた。


子供の頃はべつに気にもしていなかったが、いまこうして考えてみると、なんだかおかしな話である・・・・・・。


私が初めて木刀の存在を知ったのは、小学生の頃に修学旅行で日光に行った時だった。


土産物屋が立ち並ぶような場所では、どの店へ入っても、木刀は店先の一番目に付く場所に、大量に立てて置かれていた。


いまになって冷静に考えてみれば、「木刀なんて買ったところで、いったい何に使うんだよ」と思うのだが、当時はクラスの男子はほぼ全員が、真っ先に木刀を買っていた。


大馬鹿者とは正にこのことである・・・・・・。


一方、女子は誰一人として木刀などには興味はない様子で、店の奥に置かれているキーホルダーや、小さな置物を手に取って眺めていた。


キーホルダーや置物は、小さくてかさばらず、ある程度数を買っても、小さな紙袋1つに収まる。


正にお土産には最適で、誰が見ても賢明な選択といえよう・・・・・・。


それに引き換え、男子が買った木刀は、かさばるとかかさばらない以前の問題で、持ち運ぶには雨上がりの傘のように、片手で持って歩くしか、方法がなかった。


しかも、男子小学生にそんなものを持たせたら、絶対に振り回したり、チャンバラごっこを始めるやつが現れるだろう。


これについては雨上がりの傘で、とっくの昔に証明済みである・・・・・・。


そして学校側もそれは事前に予想していたらしく、木刀は買って間もなくして、それぞれに名札を付けられて、担任に没収され、荷物として配送されることとなった。


その手際の良さから考えて、学校側は男子生徒のほぼ全員が木刀を買うことは、事前に予想していたということだろう。


ということは、修学旅行の時に男子が木刀を買うのは、もはや我が校の伝統になっていたということなのだろうか・・・・・・。


Photo_20240318165601
▲数十年の時が経過して、文字は薄くなってしまっていたが、木刀にはしっかりと「日光山」と記されていた・・・・・・。

後で聞いた話だが、木刀は他のクラスの男子も、大半の生徒が買っていたらしく、学校に木刀が届いた時には、クラスごとに束ねられて、運ばれて来ていた。


その様子はまるで、店のバックヤードに納品されて来た、何かの商品のようだった。


それにしても、これが他校でも同様だったとしたら、昭和の観光地の土産物は、木刀だけで相当な売り上げになっていたに違いない・・・・・・。


そしてその後、木刀は事前に取り付けてあった名札をもとに、個々に配られることになるのだが、修学旅行先では、あんなに欲しかった木刀なのに、学校に帰って来た途端に、その熱はまるで潮がサーっと引いて行くように、急速に冷めて行っていた。


そして、自分の名札の付いた木刀が手元に届いた頃には、「なんでこんなものが欲しかったんだろう?」と、誰もが疑問に感じていたものである。


そしてその後、木刀はそれぞれの家へ持ち帰ることになるのだが、自宅ではこれといって使い道もなく、部屋の片隅に立てかけられたり、傘立てに入れられたりして、そのまま部屋の風景に溶け込んで、その存在はじょじょに忘れ去られて行くことになるのである・・・・・・。


ところで、ある日、友達の家へ遊びに行った時、部屋に見覚えのある木刀が3本も置いてあるのを発見し、たいへん驚いたことがあった。


私はそれを見て、彼が性懲りもなく、旅行に行くたびに、木刀を買って来ているのかと思い、「こいつは学習能力がないのか?」と疑ったのだが、話を聞いてみると、どうやらそうではなかったらしい。


じつは3本のうちの2本は、彼の2人の兄のもので、やはり小学校の修学旅行の時に買って来たものだという。


その話を聞いて、私は思わず「え?」と絶句した。


ということは、彼は過去に兄の失敗を2度も目撃して来ていたことになる訳だ。


そこでちょっと確認だが、木刀が家に来てから、何か役に立ったことはあるだろうか?


また、2人の兄が木刀を何かに利用しているのを、見たことがあるだろうか?


もしかして、木刀は家にやって来た当日に、部屋の片隅に追いやられ、そのまま埃だらけになって行ったのではないのか?


そしてその様子を2回も目撃していたにも関わらず、なんで彼は木刀を買おうとしているクラスメートを止めなかったのか?


いや、それ以前に、「なんでお前まで木刀を買ってんだよ」という話である。


そのことを彼に問い質すと、「そうなんだよなぁ。それは木刀を持って帰って来た日に、母ちゃんにも言われたよ」という。


続けて彼は、「頭では分かってたんだよ。でもさぁ、土産物屋に入って、木刀を見た途端に欲しくてたまらなくなったんだよ。家にあるのは、兄ちゃんのだし・・・」というのだ。


そして彼の母親は、兄弟そろって、3回も木刀を買って来たのを目の当たりにして、呆れてものも言えない様子だったという。


そして、たったひと言、「きっと、土産物屋には魔物がいるに違いない」とポツリと呟いたそうである・・・・・・。


より以前の記事一覧

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

にほんブログ村